
自己肯定感を高めるための3つのコツをまとめました。
自分はもともとは自己肯定感の低い人間でした。
でも、これじゃ負のスパイラルに陥ってしまう!
と奮い立ち、試行錯誤の末に自己肯定感を高めることができました。
ズバリ、3つのコツは
自分が今まで経験してきた人生の中で、この3つのコツを抑えれば、自己肯定感を高められると思っています。
なんだ、こんな簡単なことか。
そんなんやっても自己肯定感なんかあがんねぇよ!
と思ったあなた。
実際やってみたらきっと上がります。
順に詳しく解説していきたいと思います。
①規則正しい生活をする

え?規則正しい生活?
と思った方。
そうです。
規則正しい生活です。
規則正しい生活をするだけで、自然と自己肯定感が高まります。
規則正しい生活っていうのをもう少し掘り下げてみます。
規則正しい生活とは、
- 栄養バランスのよい食事をとる
- 適度に運動をする(おすすめはランニング)
- 7時間以上睡眠をとる
この3つ。
できれば栄養バランスのとれた食事をとることがベスト。
かと言って、栄養ばかりに固執してしまうと、返ってストレスにもなりかねません。
時には贅沢に美味しいモノや自分の大好物なモノを食べましょう。
それでいいんです。
美味しいものを食べたら、次は運動です。
ランニングでも良し。
ウォーキングでも良し。
筋トレでも良し。
ヨガでも良し。
ストレッチでも良し。
何でもいいんです。
自分の好きな(得意な)運動をしましょう。
身体を動かして汗をかくとそれだけで心がスッキリします。
食事して運動したら、最後は何も考えず寝ましょう。
睡眠は7時間以上とりましょう。
睡眠前の1時間前には入浴を済ませておきましょう。
入浴後はスマホやテレビは厳禁。
寝る前にブルーライトを浴びると睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が妨げられてしまいます。
また、昼白色の強い光の蛍光灯も避けましょう。
オレンジ色の優しい照明がおすすめです。
個人差がありますが、おすすめは7.5時間です。
不眠大国と言われている日本。 あなたはしっかりと睡眠はとれていますか? 仕事に追われて睡眠不足の毎日を送っていませんか? 睡眠不足が続くと、あらゆる場面でパフォーマンスが悪くなります。 でも実際のところ、睡[…]
②自分を大切にする

しっかりとご飯を食べて、ほどよく運動して、たくさん寝たら、次にすること。
それは、
です。
最初に言っておきますが、自分そのものを守れるのは自分だけです。
自分が自分を守ってやれなくては他人は守れません。
自分の身体が疲れているなと思ったら休息をとることが必要だし、心が疲れているなと思ったら、自分と向き合ってケアをしてあげなきゃいけない。
そんな中でも他人を優先していると、次第に自分に限界がきてしまいます。
心優しい人は他人を優先しがちですが、自分が落ちた時こそ迷わず自分を大切にしましょう。
カラダが疲れていると感じれば速攻寝ればいいし、ココロが疲れていると感じれば美味しいものを好きなだけ食べればいいし、自分の好きなことを好きなだけやればいい。
それでいいんです。
頑張った自分へのご褒美です。
あとは、自分へ投資すること。
いわゆる自己投資。
この記事を読んでいる方は、きっと他人優先にすることが多いと思います。
自分なんて後回し!
なんて考えは今日から捨てましょう。
収入の一定額は自己投資に回しましょう。
美味しいご飯を食べるでも良し!
教養を深めるために本を購入するでも良し!
やりたかったゲームソフトを購入するでも良し!
自分の心が満たさせるものであれば何でもOK!
自分のためにお金を使うこともとても大切なことです。
③人のために行動する

規則正しい生活をしてカラダは健康になった!
自分を大切にして自分の心が満たされた!
そしたら、人のために行動しましょう。
「自分を大切にする」と矛盾するじゃねーか!
と言われそうですが、違います。
人のために行動するということは、自分を犠牲にして他人を優先するということではなく、人を想い行動すること。
あなたも何気ないところで気づかず行動しているはず。
席を譲ったり、家事の手伝いをしたり、喜ぶものを買ってあげたり。
どんなに小さいことだとしても心はとても豊かになります。
そして、そんな自分を好きでいられます。
今日から人のために行動してみましょう。
まとめ
自己肯定感を高める3つのコツをまとめました。
3つのコツ(ポイント)は
①規則正しい生活をする
②自分を大切にする
③人のために行動する
この①~③を順番にぐるぐる回すと自然と自己肯定感が高まります。
あなたがまずやるべきことは、
です。
好循環(正のサイクル)を回して回して回して自己肯定感を高めましょう。
私たちには毎日楽しく生きる権利があります。
と相田みつを風に言ってみる。
さぁ、美味しいものを食べようぜ!