
先日、タニタの体組織計「BC-768」を購入しました。
以前から欲しかった体組織計。
数ある体組織計の中から
- 機能
- 価格
の面から比較した結果、コスパの高い「BC-768」を選びました。
Bluetoothでスマホ連動できて、測定結果をスマホで管理できるスグレモノ。
体重のほか
- BMI
- 体脂肪率
- 基礎代謝量
- 指定骨量
- 内臓脂肪
- 筋肉量
- 体内年齢
が同時に測れます。
これがスマホで管理できるから、日々の体重の変化や体内組織の変化に気づきを得られます。
タニタのBC-768のペアリング方法から使い方まで口コミレビューします。
BC-768のペアリング方法
BC-768のペアリング方法について詳しく解説します。
タニタのBC-768はスマホ連動型の体組織計。
Bluetoothを使って連携させます。
スマホはiPhoneを例にとって解説します。(Androidの方ごめんなさい!)
まず、スマホのBluetoothをオンにします。
画像!
次にBC-768のiOS用アプリ「Health Planet」をインストールします。
インストールが完了したらアプリを立ち上げます。
アプリが起動したら「始める」をクリックします。
最初に無料会員登録をします。
利用規約を読んで同意します。
次にユーザー情報を入力します。
登録が完了したらスマホとBC-768をBluetoothで連動させます。
「データを入力」をクリックします。
次に「体組織計を登録する」をクリックします。
BC-768の電源が「OFF」になっていることを確認して、一番左の「設定/通信」ボタンを3秒以上押します。
すると、Bluetoothペアリングの要求がくるので、「ペアリング」をクリックします。
次に体組織計の設定をします。
- 体組織計個人キー(1~5まで設定可)
- 着衣やスマホの重さ(着衣状態orスマホを持って測る場合)
- 体組織計の地域設定
- ユーザーメモ
BC-768は5人までユーザー登録が可能です。
毎回スマホを持ったり着衣状態で測る場合は、その重さを入力しておくと体重から差し引きしてくれます。
これで設定は完了!
体組織計に「kg」が表示されたら早速測定が可能です。
ねっ、簡単でしょ。
BC-768の使い方は2通り
BC-768とスマホの連動設定ができれば基本的には体重計に乗るだけでスマホにデータがとびます。
アプリで測定結果が一括管理できるのでとっても便利。
スマホ連動で体重を測る場合は2通りのやり方があります。
スマホアプリから測る場合
スマホからアプリから測る場合の使い方です。
まず最初にスマホアプリ「Health Planet」を起動します。
アプリが立ち上がったら左上にある「データを入力」をクリックします。
すると連動してBC768が起動します。
あとは体重計に乗るだけ。
おぉ、超簡単。
体重の他、体脂肪率や体内年齢など8項目を1発で測定できます。
スマホアプリから測定するとデータ記録漏れが防げるのでおすすめです。
体組織計から測る場合
スマホが手元にない!
そんな場合でもスマホ連動ができます。
体組織計には1ユーザーあたり10件のメモリ機能があるので、測定して後からスマホにデータを飛ばすことが可能なのです。
使い方としては、普通の体重計と同じ要領で体組織計に乗るだけ。
乗るピタ機能で自動でユーザー判別してくれます。
急激な体重変化や体型・体重が似ている人でない限り、乗るピタ機能で自動認識してくれます。
測定した後は忘れないように速やかにスマホにデータを飛ばしましょう。
スマホへのデータの飛ばし方は、
体組織計BC-768を起動する
スマホアプリ「Health planet」を起動して右上のアイコンをクリック
「登録機器の管理」をクリック
「データ取得」をクリック
これで体組織計のデータがスマホに飛びます。
「登録機器の管理」で「体組織計データの自動取得」をONにしておくと自動でデータ連動するので便利です。
スマホが手元にない場合は体組織計から測定しましょう。
まとめ
タニタの体組織計「BC-768」のペアリング方法から使い方までまとめました。
使い方はとっても簡単。
ペアリング設定は体脂肪計からでも設定可能ですが、スマホから設定した方が簡単だと思います。
身長やメールアドレスなど入力項目がいくつかありますが、設定するのは最初だけ。
一度してしまえば他に煩わしい設定はありません。
BC-768を使ってみた最大のメリットはスマホでデータが一括管理できるところ。
日々の変化にも記録を取って追うことができます。
できれば「毎日」「決まった時間」に測定することをおすすめします。
そうすれば、
「購入したての頃はあんなにおデブちゃんだったのね」
とか
「あの頃が一番痩せてたのね(汗)」
と振り返りをすることができます。
あなたは毎日体重を測っていますか? 「Yes」なら今後も継続しましょう。 「No」なら毎日測ることをおすすめします。 ちなみに元SMAPの木村拓哉さんは毎日体重を測っているそうです。 そりゃカッコイイわけだ。 […]
データの見える化ができることでモチベーションupにもつながります。
体重の目標設定もできるので、
「〇月✕日までに体重▲▲kgになるぜ!!」
なんて目標を立てることが可能です。
うん、何をするにも目標があるといいよね。
やる気が出る。
さぁ、あなたも理想の体型になろうぜ!
めんどくさがり屋さんで、かつ、がんばり屋さんはスマホ連動の体脂肪計がおすすめです。