
「イオン株の配当金はいつ入るの?」
「配当金はいくらなの?」
という疑問にお答えします。
2020年のイオン配当金は下記記事にまとめています。
2020年度のイオンの配当金はいくら? という疑問にお答えします。 2020年4月10日に2020年2月期の決算発表が行われ、2020年度(2021年2月期)のイオン配当金予想がでました。 2020年度のイオン配当金[…]
イオン株の配当金が実際に手元に入ってくるのは、
中間配当が11月頃、期末配当が5月頃
の予定です。
つまり、権利確定日(8月末・2月末)から2~3ヶ月後です。
配当金の額は、まず次年度の予想がでて、決算後に金額が確定するという流れ。
ちなみに、イオン株の2020年2月期(2019年度)の配当金予想は1株あたり年間36円と発表されました。
- 中間配当・・・18円
- 期末配当・・・18円
の予定。
これは、昨年度よりも年間2円の増配。
2020年2月期(2019年度)の配当利回りなど最新情報をまとめました。
イオン株の配当金はいつ入る?
「イオン買ったけど配当金はいつ入るの?」
と心待ちにしている方もいると思います。
特に、株初心者はとても楽しみですよね。
イオン株の権利確定月は8月と2月。
とすれば、翌月の9月・3月には配当金が入る!?
と思いがちですが、もう少し時間がかかります。
中間決算が10月頃、本決算が4月頃に行われ、その決算説明会後に配当が決まります。
決算状況を見て、
「○○円の利益が出たから、株主に配当○○円を還元しよう!」
と決まるのです。
なので、実際に配当を受け取れるのは権利確定日から2~3ヶ月後となります。
実際に配当金計算書が届くのは、中間配当が11月頃、期末配当が5月頃予定です。
2019年5月、イオン株の期末の配当金支払いに関するお知らせが届きました。 期末配当は1株当たり17円。 NISAで100株保有しているので、1,700円ゲット! 配当利回りは1.7%でした。 たかが1,7[…]
2019年11月、イオン株の配当金計算書と第95期中間報告書が届きました。 中間配当は1株当たり18円。 NISAで200株保有しているので、3,600円ゲットしました。 2019年11月1日の株価(2,167円)[…]
配当金とは
そもそも配当金ってなに?っていうと、
株の配当金とは、企業が儲けた利益の一部を株主に還元するもの。
投資してくれた株主に対して、
「投資してくれてありがとう!」
「これからも利益を追求して頑張るよ!」
の意を込めて配当金をくれるのです。
でも、全ての企業が配当金を出すワケではありません。
業績が悪化していたり、先行投資が必要なベンチャー企業などは配当金が出ないケースがあります。
配当金狙いで株を購入する場合は、必ず配当金のあり・なしを事前にチェックしましょう。
イオンの配当金状況
2019年2月期(2018年度)の配当金は1株あたりの年間配当金が34円。
イオンの配当金を年毎にまとめてみました。

イオンは毎年配当金を出しています。
うれしいことに年々配当金はアップ!
イオン公式ページの「利益配分に関する基本方針」にも以下の通り記載があります。
〈配当金について〉
引用元:イオン公式ページより
株主の皆さまからお預かりした資本に対していかに報いるかという視点に立ち、連結業績を勘案した配当政策を行ってまいります。具体的には、1株当たり年間配当金については前年以上を維持しつつ、連結配当性向30%を目標として定め、更なる利益成長並びに株主還元に努めてまいります。
毎年配当金を出すということは、株主を大切にしている証拠。
イオンの株主数は2018年には70万人を超えて、年々増加しています。

2012年以降、ずっと右肩上がりで増加しています。
きっと2019年以降も増えていくと予想されます。
それだけ期待されている企業だということがよくわかりますね。
配当金をもらうためには
イオン株の権利確定月は「8月」と「2月」です。
8月末と2月末の権利確定日に株を保有している人がイオンの株主名簿に記載されます。
株主名簿は、発行会社が株主を把握するために作成される名簿のこと。
余談ですが、株主名簿に記載される項目は
- 株主の氏名及び住所
- 株主の有する株式の種類及び数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び種類ごとの数)
- 各株式の取得年月日
- 株券を発行している場合にはその番号
の4つ。
この株主名簿に記載された株主に対して配当金が支払われます。
つまり、権利確定日に株を保有していなければ、配当金は一銭もらえないのです。
例えば、4/1~7/31の期間に株を10,000株持っていたとしても権利確定日は8月末なので、株主名簿に記載されず配当金はもらえません。
株主優待も同じですが、配当金をもらうためには
権利確定日に株を保有していること
が必須条件となります。
それ以外の期間で、どれだけ多くの株を保有していても一切関係ないのです。
権利確定日で注意が必要なのは、株主として記載されるためには、権利確定日の3営業日前に購入が必要なこと。
株を購入してから、実際に株主として認められるのに3営業日かかるのです。
31日が権利確定日であれば、3営業日前の28日までに購入する必要があります。(土日祝を挟まないとする)
イオン株の配当利回り
イオン株の配当利回りはどれくらいなのでしょうか。
配当利回りの計算式は
配当利回り(%)= 1株当たりの年間配当金額 ÷ 1株購入価額 × 100
となります。
2020年2月期 (2019年度) の1株当たりの年間配当金額は36円。
株価は変動しますが、現在の価格2,000円で計算すると
36 ÷ 2,000 × 100 = 1.8%
よって、配当利回りは1.8%となります。
イオンは配当金に加えて株主優待(キャッシュバック)もあります。
株主優待も加味すると利回りはかなりイイと思います。
イオン株(8267)を保有すると、イオンオーナーズカードがもらえます。 イオン株の権利確定日は、2月末日と8月末日。 このタイミングで株を保有しているとオーナーズカードが発行されます。 このオーナーズカードには5[…]
まとめ
2020年2月期(2019年度)のイオン株の配当金は、1株当たり年間36円の予想。
配当利回りは1.8%です。
手元に配当金が入るのは、中間が11月頃、期末が5月頃の予定です。
配当金をもらいたいのであれば、必ず権利確定日に株を保有できているように、計画的に購入しましょう。
配当が入るのは、権利確定から少し時間がかかるので、待ち遠しい感はありますが楽しみに待ちましょう。