
株投資の運用を始めて3年目。
2019年を無事締めくくり、2020年を迎えました。
2019年の株の配当金と株式譲渡益の結果は
トータル利益は、+171,744円となりました。
年間の投資利益率は、13.5%
うん。
「まあまあ頑張ったかな」
という印象。
2020年は投資利益率15%を目標に頑張ります!
2019年の配当金と利益の詳細をまとめました。
稼いだ株、稼げなかった株はコレだ!!
2019年の配当金
2019年で得た配当金は、総額13,556円。
一覧にまとめました。
銘柄 | 口座 | 株式数 | 配当 | 配当金 |
バリューコマース | 特定 | 100株 | 18.0 | 1,435円 |
イオン | NISA | 100株 | 17.0 | 1,700円 |
北の達人コーポレーション | NISA | 500株 | 2.0 | 1,000円 |
ラクス | 特定 | 100株 | 4.4 | 351円 |
MRKホールディングス | NISA | 100株 | 1.0 | 100円 |
ジェイテック | NISA | 100株 | 2.0 | 200円 |
ヤーマン | NISA | 100株 | 6.3 | 630円 |
バリューコマース | NISA | 100株 | 14.0 | 1,400円 |
イデアインターナショナル | NISA | 200株 | 4.0 | 800円 |
イオン | NISA | 200株 | 18.0 | 3,600円 |
北の達人コーポレーション | NISA | 400株 | 2.1 | 840円 |
パナソニック | NISA | 100株 | 15.0 | 1,500円 |
この中で高配当の株は、
- イオン
- バリューコマース
- パナソニック
といったところ。
配当を狙った株もありますし、短期目的にたまたま保有していた株もあります。
そう考えると、いわゆる「配当金生活」ってのは超難しいんですねー・・・。
配当金だけで生活する!
ってホント夢のような話。
配当金生活を送るためには相当額の元手が必要となることがわかりました。
中には1年間保有で1万円以上の配当をもらえる高配当株もあります。
配当金も”チリも積もれば”なので、高配当株の値動きを徹底的に調べて、戦略的に購入&リリースできるようにしたいと思います。
2020年はさらに高配当株をゲットできるように戦略を練っていこうと思います。
2019年の株式譲渡益
2019年の株式譲渡益(いわゆる株の売却益)をまとめました。
短期、中長期での売買で、
+158,188円
という結果。
株初心者(投資運用3年目)としては上出来かと思います。
この成功体験の裏には、過去の失敗体験がありました。
2016年に証券口座を開設。
当初は、イオンの株主優待(オーナーズカードを手に入れるため)のみの目的で証券口座を開設しました。
イオンで頻繁に買い物していたので、そのキャッシュバックを得るため。
長期保有で、多少の株価変動のリスクは考慮しつつもキャッシュバックでプラスになるだろうと考えていました。
なので、当初は
「イオン株の長期保有のみ!」
「株の売買なんてリスク高すぎ!」
「絶対やらん!」
と思っていました。
ですが、2018年にかけて徐々にイオンの株価が上がってきたので、
「一回利確して買い直そう」
と。
そこが、ターニングポイント。
元手が増えた喜びと日本経済に興味を持ったことで他銘柄も買ってみようと決断。
株投資の運用資金を「150万円」と設定し、2018年にちょこちょこ売買し始めました。
いきなり買った「北の達人コーポレーション(2930)」の株が上がる上がる!
ビギナーズラックで、なんと10万のプラス!
それで調子に乗ってしまって、株価が少し下がり始めても
「今日で下げ止まるだろう・・・」
と思ってたら、日に日に下落。
気がついたらマイナスになってしまいました。
ここで、
「損切り」
という技を取得。
損切りとは、 購入株価を下回っている状態(損失状態)で保有している株式を売却して損失を確定させること。
いわゆるロスカットってヤツです。
- 勝っている人は損切りができる人
- 負けている人は損切りができない人
といっても過言ではありません。
購入した株式の価格が下落して、その後の回復が見込めないと判断した場合は、思い切って損切りすることが大切だと学びました。
結果、2018年は損切り出来ず運用資金150万から128万円に減ってしまいました。
なので、2019年は運用資金からマイナス22万からのスタート。
2019年は、
- 北の達人ポーポレーション(2930)
- バリューコマース(2491)
- インソース(6200)
- ラクス(3923)
を中心に売却利益を重ねました。
逆にマイナスに転じたのは「ヤーマン(6630)」
業績と優待を期待して株価上昇を期待したのですが、期待とは裏腹に下落。
株主優待でおなじみの桐谷さんもヤーマンにやられたみたいです。
しかし!
2019年はトータル利益+171,744円!
2019年を終えたときは運用資金からマイナス5万(145万円)まで復活しました。
2020年には当初の運用資金(150万円)をプラスにして、さらに伸ばしていこうと思います。
2019年の投資利益率
2019年の投資利益率を計算してみました。
運用資金:1,276,042円
利益:+171,744円
投資利益率:13.5%
となりました。
株初心者は
投資達成が5%、目標が10%
と言われています。
そう考えれば、「よく頑張ったな」と言える結果かなと。
2020年の投資利益率15%を目標に頑張りたいと思います。
まとめ
2019年の株投資におけるトータル利益は
+171,744円
投資利益率は
13.5%
という結果でした。
元手資金を増やしていって、大きな利益を上げられるように頑張りたいと思います。
株初心者でもこれくらいやれます!
ただ貯金してるだけではもったいないです。
お金を遊ばせてるだけ。
お金に働いてもらえると収入の柱が増えます。
お金持ちの富裕層ほど投資をしているというデータがあります。
株を始めるためには証券口座開設が必要です。
この記事は、これから株を始める初心者向けの証券口座開設の方法を解説しています。 「株を始めたいけど、何をどうすればいいの?」 とういう方に対して、株の証券口座開設の方法をわかりやすくまとめました。 手順としては、[…]
株の配当金の受け取り方法は4つあります。 配当領収書受取方式株式数比例配分方式登録配当金受領口座方式個別銘柄指定方式 それぞれの受け取り方式に特徴がありメリット・デメリットがあります。 NISA口座で配当金を非課[…]
お金がなかなか貯まらないと悩んでいるあなたへ。 毎月の給料を銀行にただ預けているだけになっていませんか? それではお金が育ちません。 銀行の金利は今現在で年0.001%ほど。 100万円預けたとして、年1,[…]
株初心者が株を始めるなら手数料が業界最安値のライブスター証券がおすすめ。
「2ヶ月間手数料無料」の口座開設キャンペーンやってます。
株で、お金にお金を稼いでもらいましょう。
イオンの株主優待目的に始めた株式投資。 株式投資の運用を始めて4年目を無事終了。 2020年の運用成績をズバリ公開します。 2020年の株の配当金と株式譲渡益の結果は 配当金 +14,540円 株式譲渡益 +[…]